Four Goods

心をつなぐ学びの旅  – Four Goods Vision Projectに参加して-

はじめに

私は、将来、国際問題に取り組むキャリアを築きたいと考えており、スイスという国際的な環境で国際問題について学び、深く考えることが、自分の成長にとって理想的な機会だと思い、「Four Goods Vision Project」への参加を決めました。
また、スイスという国の文化や自然にも強い関心があり、その豊かな自然と国際的な雰囲気の中で新たな経験ができることに魅力を感じました。
ここでは、プログラム内での経験やプログラム修了後に得た学びがどのように活かされているかをお話したいと思います。

自然と心に向き合ったアルプスでの3日間

アルプスでのセッションでは、スイスの壮大な自然を感じながら、「Climate change」、「Empathy」、「Public Health」、「Biometrics」、「International Relations」といったテーマについて学びました。
私にとって、特に印象的だったセッションを2つ取り上げます。1つ目はGlacier3000への登山です。
美しい風景と壮大な氷河が環境問題の影響を
受けている現実を目の当たりにし、その場での学びを通して、環境問題がいかに差し迫った課題であるかを実感しました。

2つ目は「Empathy」についてのセッションです。
「Empathy」は、Four Goods Vision Projectの核となる概念の一つです。
日本語で「共感」と訳されるこの言葉は、相手の立場に立ち、その感情や考えを想像することを指します。
囚人との対話を体験するエクササイズでは、相手の立場を考え、信頼関係を築くための言葉選びの難しさと、その重要性を学ぶ貴重な機会となりました。

「希望を紡ぐ地」ジュネーブでの学び

ジュネーブでは、UNOG(国際連合ジュネーブ事務局)をはじめ、ICRC(赤十字国際委員会)、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、UNITAR(国連訓練調査研究所)、ITU(国際電気通信連合)、ジュネーブ国際機関日本政府代表部など、様々な機関を訪問しました。
それぞれのセッションを通して、世界の課題に取り組む職員の方々の姿勢や使命感に触れ、私も将来、国際的なフィールドで活躍したいという思いが一層強くなりました。

ICRCでは赤十字博物館を訪れ、赤十字の活動の歴史を学びました。
目をつぶりたくなるような紛争の悲惨さと、困難な状況でも決して諦めず、人々を助けるために活動する赤十字の姿に触れ、心を打たれました。

ITUでは、ITUとUNICEF(国連児童基金)が共同で立ち上げた、デジタル・デバイドを解消し、すべての子どもたちに教育機会を提供することを目的としているプロジェクト「GIGA」についてのお話を伺いました。
デジタル化がもたらす便利さの裏側で、デジタルを使うことができる人とできない人の間に「デジタル格差」という新たな社会問題が広がっている現状を改めて認識し、学生として何ができるかを議論しました。
このセッションを通して、自分たちが直面する問題に取り組むための意識が変化したように感じます。

UNITARでは、問題解決においてコンセンサスを得る重要性を体験型のエクササイズで学びました。
明確な正解がない問題に対して、協力して解決策を見つける経験を通して、協力することで、一つの物事を考える上での引き出しが増えていくことを実感しました。
未来の予測が困難なVUCA時代を生き抜くために、ファシリテーションなどの話し合いのスキルを身につけていきたいと思いました。

日本政府代表部では、国際機関で働くためのキャリアパスについてお話を伺いました。
プログラム全体を通して国連職員の方々から伺ったキャリア構築に関するお話はいずれも興味深く、国際問題に立ち向かうために異なる分野のエキスパートが協力している様子に感銘を受けました。

UNHCR訪問は、特に心に残る経験となりました。もともと文化や言語に関心があった私は、それを起因とする差別や難民問題にも関心を抱いていました。
プログラムでは難民の方々や支援者の方々の生の声を聞く貴重な機会がありました。
彼らのお話を伺い、自分の疑問や考えを共有する中で、難民という存在を「自分の居場所を探し、懸命に生きる人々」として捉え直しました。
「難民」という言葉には、どこかネガティブなイメージがつきまとうことがあります。
しかし、今回の経験を通して、難民の方々が困難な状況にありながらも希望を持って生きる姿に触れ、大きな尊敬と感動を覚えました。
また、彼らとともに希望を追う国連職員の方々の姿にも心を動かされ、自分も何か貢献したいという思いが芽生えました。

学びから行動へ

帰国後、私はスイスで学んだ「Empathy」を軸に、難民支援や啓発活動を行う学生団体に所属し、活動をはじめました。
個人としての力は小さいかもしれませんが、未来を信じて、活動の輪を広げていきたいと思っています。
最近では、難民の背景を持つユースを招いて交流会を開催しました。
その中で、1人の「僕たちはみなさんと変わらない」という言葉が心に残りました。
難民を「特別な存在」として捉えず、同じ地球人として、共に生きる社会を築くために何ができるかを考え続けたいと思います。

終わりに

Four Goods Vision Projectでの経験は、私にとって大きな転機となりました。
スイスで学んだことは、単に知識を得るだけでなく、自分自身を見つめ直し、視野を広げ、新たな行動を起こすきっかけを与えてくれました。

これからも学びを深め、自分の言葉や行動で社会に変化を生み出すことができるような人材になることができるよう、努力していきたいです。

(今井小百合)